BLOG
May 9, 2022
サーフィン初心者必見!サーフボードのロッカーを理解する
いくつかのサーフボードを見比べたときに、長さの違いはもちろんですが、ボードのそり具合、つまりロッカーの違いに気づかれる方は多いと思います。
ほぼフラットでロッカーの反りをあまり感じないボードがあれば、強めのロッカーを感じるものもありま...
Apr 10, 2022
サーフィンの基本姿勢と目線の使い方
サーフィンを始めたきっかけが『プロや上級者のライディングをみて、そのカッコよさにひかれて』と言う方も少なくないと思います。
ボードやウェットスーツなど、必要なものを揃えて、いざ海へ。頑張った甲斐あって、テイクオフからどうにか波のフィ...
Mar 8, 2022
ハマれる大人の趣味、50代から始めるサーフィンのご提案
人生の流れの中で、わすれかけていた“自分らしさ”を取り戻し始めるきっかけがあると思います。
若かりし学生時代に興じた趣味の数々はしばらく棚上げして、社会人としての日々を過ごすようになって、それでも次から次へと湧き出る好奇心を我慢して、...
Feb 6, 2022
サーフィン初心者必見!ボード選びで大切なサーフボードのロッカーを理解する
ロングボードとショートボードを見比べたときに、長さの違いはもちろんですが、ボードのそり具合、つまりロッカーの違いに気づかれる方は多いと思います。
ほぼフラットでロッカーの反りをあまり感じないボードがあれば、強めのロッカーを感じるものも...
Jan 7, 2022
サーフィン初心者必見!テイクオフがはやいサーフボードを見極める方法
サーフィン上達の最初の関門ともいえるのが、テイクオフですよね。『これ』という波を捕まえて、パドリング開始、そしてサーフボードが波の上を滑り出したら一気に立ち上がってライディングの開始です。
この一連の動作がテイクオフだと言っていいと思...
Dec 15, 2021
サーフィン初心者は適正浮力無視でサーフボードを選んだほうがいい理由
サーフボードを選ぶにあたって、長さ、幅、厚さなどのスペックとともにチェックしておきたいのが浮力です。通常、ボードの浮力を示す値として使われるのが、リットル(L)の単位で表示される容量です。厳密にはボードの物理的な体積を表す数値なのです...
Nov 24, 2021
サーフィン初級者から中級者になるために必要なこと
サーフィンの上達には安定したテイクオフを身につけることが不可欠です。
そのためには、パドリングでテイクオフの際のボードスピードとポジションをコントロールすることが必要なのはもちろんですが、それだけでは不十分です。波をよく理解して、波の...
Nov 3, 2021
ヨガがサーフィンにもたらす効果
サーフィンとヨガは古くから相性がよく、1970年代からヨガを取り入れるトッププロも多くいました。ジェリー・ロペスもその一人ですし、ほかにも大勢います。それというのも、シリアスにサーフィンと向き合う人ほど、フィジカルとメンタルの両方の強...
Oct 20, 2021
ソフトボードの取り扱い、メンテナンスの仕方
通常の硬いサーフボードよりも取り扱いが気楽で、様々な海のコンディションに対応し、初心者から上級者までの幅広いサーファーの要望にこたえてくれるという、いいこと尽くめのソフトボードですが、そんなオールランドに便利なボードだからこそ大切に、...
Oct 6, 2021
サーフポイントとしての海を知る
サーフィンを始めてみて、最初のうちは波に翻弄される自分とボードの扱いに精一杯で、とても大自然のふところの深さを感じるどころではないと思います。とにかく無我夢中で波と格闘して、どうにか波の力をボードの推進力に変えて、波をねじ伏せて乗りこ...
Sep 22, 2021
サーフィン上達のメカニズムを理解しよう
サーフィンを始めたのはいいけれど、なかなか上達できない、上達している実感がない、どうしたら早く波に乗れるようになるの?効果的な練習法って?そう思う人は少なくないと思います。
毎日海に出ることができる環境にある人はごく一部で、一般的には...
Sep 8, 2021
ミッドレングスが人気の理由
ボード選びで最近よく耳にするのがファンボードとミッドレングスボードです。いずれも人気が高く、とかく話題に上がることが多いように思います。実のところ両者の違いはどんなところにあって、その特徴や魅力とはなんでしょう?少し探ってみました。
...