サーフィンの世界にプラスワンしたいなら、ソフトボードはおすすめのアイテムです。ソフトボードは見た目のカラフルさだけでなく、その特性から初心者から上級者まで幅広く利用できるボードです。また、子供から大人まで年齢を問わずに楽しむことができます。しかし、その選び方やおすすめの理由、使用時の注意点などはしっかりと理解しておくことが大切です。

さらにソフトボードの世界は深く、初心者向けから上級者向け、子供向け、大人向けと、自分に合ったソフトボードを見つけることが必要となります。日本国内のメーカーから海外のメーカー、注目の新興メーカーや長く愛用できるメーカー、トレンド感のあるメーカーまで、おすすめのメーカー及びそのソフトボードを紹介します。

そして、ソフトボードを長く使い続けるためには、そのケアとメンテナンス方法も重要です。ソフトボードの清掃や保管、修理方法もこの記事で解説します。

これからソフトボードを選んでサーフィンを始める方も、既にソフトボードを持っている方も、ソフトボード選びの総決定版を是非参考にしてください。

1.ソフトボードおすすめガイド

softboard

ソフトボード選びで特に重視すべきポイントは、体重やスキルレベル、使用目的に適合したモデルを選ぶことです。

体重によっては、ボードの浮力や安定性が変わってきます。例えば、大人は大きなボードが必要で、子供には大きすぎないものが最適です。

スキルレベルも重要な選択基準の一つです。初心者は波キャッチが速いボードを、上級者は目的に合わせて選ぶことが重要です。

初心者は大きめのボードを選び、波に乗る経験を積むことでスキルを上げることが得策です。また上級者は小さめサイズでもコントロールが効くボードを選ぶことで、さらなる技術向上を目指しましょう。

使用目的も大きな要素です。用途に合わせてボードを選ぶことで、より楽しい水上アクティビティが体験できます。 モデル選びに迷った際は、評判や口コミを参考にするのも一つです。

多くの方が満足しているモデルは、それなりの理由があるはずです。評価が高い企業製品などを優先的に選ぶことで、後悔せずに済むでしょう。

このガイドがソフトボード選びの参考になれば幸いです。最適なモデルを見つけて、サーフィンを思う存分楽しんでください。

1_1.ソフトボードとは

ソフトボード

ソフトボードは、一般的にサーフィンでよく使用されるサーフボードの一種です。別名フォームボードとも呼ばれ、その名の通り中身が発泡素材でできていて、軽くて衝撃にも強いのが特徴です。

サーフボードの中でも、特に初心者向けのツールとされています。その理由としては、軽さと耐久性が上げられます。ソフトボードは持ち運びが容易で、落としても壊れにくいため、初心者が扱いやすいのです。

また、安定感がありますので、バランスを取りやすく、サーフィンが初めての人でもすぐに楽しむことができます。

その一方で、中級者や上級者の間でもソフトボードは人気があります。小波でも十分に楽しむことができるため、波のサイズやパワーに関係なく、いつでもサーフィンを愉しむことが可能です。

ただし、ソフトボードの特性上、危険で大きな波には向きません。安全にサーフィンを楽しむためにも、自身のスキルや波の状況を見極め、最適なボード選びが重要となります。

ソフトボードのメリットを活かしつつ、上手に扱い、素晴らしいサーフィン体験を楽しむことができれば、それは最高の喜びと言えるでしょう。ソフトボードは、その可能性を初心者から上級者まで幅広く提供します。

参考:ビーチアクセスのソフトボードテクノロジー

1_2.ソフトボードのメリット

ソフトボードおすすめ5選

ソフトボード、すなわち「ソフトサーフボード」の魅力を掘り下げると、この板には初心者から上級者まで、あらゆるサーファーに提供できる多くの利点があります。

ソフトボードは素材そのものが柔らかいため、衝撃を吸収しやすい性質があります。これは、サーフィンの学習初期にぴったりの特徴で、落ちた時の怪我を軽減させることが可能です。実際にボードの上でバランスをとる訓練を積む過程で、何度も落ちることは避けられない。しかし、ソフトボードならばその衝撃が和らいで、安心して練習を続けることができます。

この一方で、ソフトボードは軽量で扱いやすいというメリットもあります。そのため輸送や保管が容易で、特に小型車や公共交通機関を使って移動する際には重宝します。その軽さから洋上でも取り回しやすく、初心者だけでなく経験者にも喜ばれる特性と言えるでしょう。

しかしながら、ソフトボードが経験者に人気な理由を語る上で欠かせないのが、その浮力の大きさです。これにより小波にも対応でき、波を捕まえるチャンスが格段に増えます。そして十分な浮力と安定性があるため、パドリングでの進行もスムーズになります。

最後に、ソフトボードはカラーバリエーションが豊富で、ビビッドな色や個性的なデザインも魅力の一つです。自分らしさを表現できるだけでなく、海上での目立ち度も増し、安全面でもプラスとなるでしょう。

以上の点から、ソフトボードはどんなサーファーにもおすすめの選択となります。一人ひとりに合ったボード選びが、楽しく安全なサーフィンに繋がることを覚えておいてください。

1_3.ソフトボードのデメリット

ソフトボードおすすめ5選

多くの初心者サーファーが選びがちなソフトボードですが、その特性上、いくつかのデメリットも存在します。その1つ目が、耐久性の問題です。ソフトボードは、その名前の通り、表面が柔らかい素材で作られています。

同時に、ソフトボードの操作性にも問題があります。比較的安定性はあるものの、サーフボードの水から浮く力が強いため、ターンなどの操作が難しいのが特徴です。普通のハードボードに比べて、サーフボードの軽快なコントロールは難しくなる傾向にあります。

ソフトボードが担っている役割からもひとつのデメリットが明らかになります。それは、長期的なスキル向上に対する制約です。初心者には優しいソフトボードですが、ある程度のテクニックを身につけると、次のステップに進むためにはハードボードに乗り換えるというチャレンジが必要になります。

以上の理由から、初めてサーフィンを始める人々にとって、ソフトボードには思わぬデメリットが潜んでいることがわかります。ただし、ソフトボードの利用は初めてのサーフィン体験を楽しく安全にするために重要な道具です。そのため、自分のレベルと目的に合わせたボード選びが重要となります。

2.ソフトボード選びの基準

ソフトボードおすすめ5選

初心者から上級者まで、各人に合ったソフトボード選びはサーフィンの楽しさを大きく左右します。選ぶ際に重要なポイントをいくつか紹介します。

まず、サイズを考えることが肝心です。自身の身長と体力、そしてサーフィンのスキルレベルによって選ぶべきソフトボードの大きさは大きく異なります。一般的には、大きめのサイズを選ぶことで波を捉えやすくなり、バランスも取りやすいです。ただし、大きすぎると扱いにくくなるので注意が必要です。

乗り心地を左右するのがボードの形状で、これも選びの基準となります。初心者は安定性を重視してワイドな形状を選び、慣れてくると狭い形状のボードを選ぶことでより速い動きを体感できます。それぞれの形状には利点と欠点があるため、自身の目的やスタイルに合わせて選ぶとよいです。

素材についても注意が必要です。ソフトボードは様々な種類がありますが、サーフボードの表面にはソフトなEVAやIXPEが使用されることが多く、これにより衝撃を和らげ、安全性を高めることができます。ただし、素材の特性を理解し、自分の使用状況や予算に合ったものを選ぶことが重要です。

これらの基準をもとに、自分に合ったソフトボード選びをすることで、サーフィンの楽しさを最大限に引き出せるでしょう。あなた自身のスタイルを持つことは素晴らしい事であり、新しいボードを選ぶこのタイミングが、そのスタイルを見つけるきっかけとなることでしょう。

2_1.サイズ選びのポイント

ソフトボードおすすめ5選

ソフトボード選びの一番のポイントは利用者の「身長や体重」を基に選ぶことです。一般的に、身長が高く体重が重い人ほど大きなボードを選ぶ方が良いでしょう。なぜなら、大きなボードの方が安定感があり、初心者でも乗りやすいからです。

とはいえ身長や体重はあくまでも目安でしかなく、サーフボードの目的やサーフィンをどんなスタイルで楽しむかによって柔軟な考えで選ぶのがオススメです。

それに加え、自身のスキルレベルも大切な選択基準です。初心者の場合は、大きくて厚みのあるボードを選んで、波に乗る感覚を掴むことが大切です。一方、経験者の場合は、より小さなボードを選ぶことで、高速で波を滑る感覚を楽しむことが可能になります。

適切なソフトボードの選び方を理解して、サーフィンを十分に楽しんでください。サーフィンはスキルや体力だけでなく、適切な機材選びも成功の鍵となるスポーツなのです。さあ、あなたにピッタリのソフトボードを見つけ、波に乗りましょう。

2_2.素材選びのポイント

ソフトボードおすすめ5選

サーフボードの素材は、波乗りのスタイルやスキル、さらには波の状態により適したものが異なるります。ここではそれぞれの特性を理解し、自らのニーズに適した素材を選ぶためのポイントを解説します。

主に使用されるのは、PU(ポリウレタン)、EPS(Expanded-Polystyrene;ポリスチレン)、そしてソフトボード(スポンジ素材)の三つです。

PU(ポリウレタン)は伝統的な素材で、弾力性と耐久性に優れています。また、成形が容易なため、微調整しやすく、乗り手の好みに合わせた板を作りやすいという利点があります。

EPS(Expanded-Polystyrene;ポリスチレン)は軽量で浮力が強く、波のない日でも楽に乗ることが可能です。波のコンディションが不安定な場合には風の影響を受けやすくなるので、波をキャッチしにくくなる場合もあります。

ソフトボードは、名前が示す通り、スポンジ素材を使用しており、やわらかな特性を持っています。そのため、衝撃に強いだけでなく、落下時の安全性も保証できます。初心者や子供、トレーニング用として最適で、中級者以上でも小波を楽しむために採用する場合があります。

これらに加え、素材だけでなく形状やサイズも重要な選択要素となります。素材の特徴を理解して、あなたに最適なサーフボードを選びましょう。 

2_3.ブランド選びのポイント

ソフトボードおすすめ5選

サーフボードを選ぶ際、ブランドの選択は大変重要なステップです。それはなぜかと言うと、高品質なブランドほど乗り心地や耐久性が保証されるからです。しかし、ブランド選びにおけるポイントはその他にもいくつかあります。

お求めのサーフボードのブランドを決めるために、自身のスキルレベルを考慮することが大切です。初心者向けのブランドと上級者向けのブランドは、使用する素材やデザインが異なることが多いのです。初心者はトップブランドの製品が必ずしも適しているわけではないため、自分の能力に適したボードを見つけることが必要です。

それから、乗り手の体型、年齢、身長といった個々の特性も考慮するべきです。これらの特性により、乗り心地や操作性が大きく変わってきます。例えば、重量のあるサーファーには、浮力のある大きなボードが最適だとされています。一方で、軽量のサーファーには、小型で動きやすいボードが適しています。

ブランドの評判を確認することも不可欠ですよね。消費者のレビューや評価を調査することで、商品の品質や性能、アフターサービスについての情報を得られます。信頼性の高いブランドのサーフボードは、長期間使用できる可能性が高いです。

最後に、予算も重要な選択基準となります。高価なブランドのものでも、自身のスキルや身体条件に合わなければ意味はありません。一方で、あまりにも安価な製品は品質が劣る可能性がありますので、バランスを見つけることが大切です。

このように、サーフボードのブランド選びには、様々なポイントが存在します。個々のニーズに応じた最適なブランドを見つけることで、サーフィンの楽しみが一層広がるでしょう。

2_4.価格選びのポイント

ソフトボードおすすめ5選

サーフボードを買う際、価格選びは重要なポイントの一つと言えます。しかし、その価格が適正であるかどうかを判断するには、いくつかの要素を理解する必要があります。

D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)というビジネスモデルは、メーカーが直接消費者に製品を届ける方式で、これにより多くの中間コストを削減することが可能です。中間業者を通さずに製品を販売することで、消費者にとっての価格を抑えることができます。

販売されるサーフボードの多くは、輸入代理店を通じて流通しています。輸入代理店は、製品を輸送し、関税を支払い、そして倉庫に保管します。これらのプロセスにはコストが発生し、その結果、サーフボードの価格は上昇します。さらに、その後ショップに並ぶまでの間にも人件費や広告費などが発生します。

価格を選ぶための重要な観点は、価格がその品質に見合っているかどうか、すなわち適正価格であるかどうかです。この適正価格を見極めるためには、サーフボードの素材やブランド、性能を確認し、それらが価格に反映されているかどうかを慎重に検討することが必要となります。

最後に、ユーザー自身のレベルや需要に合わせたサーフボードを選ぶことも重要です。初心者であれば、安価なものでも十分な性能を発揮できるでしょう。一方、上級者であれば、より高品質で高価なボードが必要な場合もあります。

以上を踏まえて、サーフボード選びにおける価格は、模索と比較の結果として選びます。製品の品質や特性、そして自身のニーズを考慮した上で、購入するサーフボードが適正価格であるかどうか確認しましょう。

3.趣味としてサーフィンを楽しむ1045人にアンケート調査を実施

ソフトボードおすすめ5選

Beach Accessではアンケート調査会社に依頼し、不特定多数のサーファーにアンケートを行いました。

調査対象は全国11,000人の中から「サーフィンをしている」と答えた1045人のサーフィン経験者に「オンライン」でアンケート調査に協力してもらった結果となります。

アンケートはスキルレベルの調査、サーフボードブランドの認知調査、サーフボードに求める性能、サーフボードの購入理由、サーフボードの満足度調査など、多岐に渡って調査をしております。

その結果の一部を踏まえて、本記事では「ソフトボードのオススメ」について考察をまとめたものになります。

3_1.一般サーファーのサーフィンスキルレベル

ソフトボードおすすめ5選

アンケート結果によると初心者が3割、初級者が3割、中級者が3割、上級者が1割という割合となりました。つまり一般サーファーの9割は初心者〜中級者ということが分かりました。

サーフボード選びで失敗する原因は、スキルレベル、身体能力、サーフィンの目的のミスマッチングから起こっています。

そのミスマッチを未然に防ぐためにも、一般サーファーのスキルレベルと、サーフィンの目的に合わせたサーフボード選びが必要だと感じています。

3_2.初心者がサーフボードに求めている性能

ソフトボードおすすめ5選

  1. 安全性(58.5%)
  2. 価格(コスパ)(52.4%)
  3. パドリングの楽さ(51.2%)
  4. 波キャッチの速さ(41.5%)
  5. 雑に扱えること(31.7%)

上記のランキングはサーフィン初心者さんがサーフボードに求める性能について、アンケートに答えてもらった結果です。

アンケートでは上記選択肢の他にも、全部で21項目の選択肢の中からサーフボードに求めている性能についてアンケートに答えてもらっています。

その中でもサーフィン初心者さんがサーフボードに求めている性能上位5つが上記の項目となりました。

他にも初級者、中級者、上級者という感じで、それぞれのスキルレベルに応じて、サーフボードに求めている性能が違うことをアンケート結果から分析することができました。

3_3.サーフィンのスキルレベルについて

ソフトボードおすすめ5選

一般的に言われているサーフィンのスキルレベルについてまとめていきます。

初心者:始めたばかりの方。自分の力で波キャッチができて、サーフボードの上に立つことができる。

初級者:自分の力で波キャッチを行い、テイクオフからターンをし、自分の意志でプルアウトができる。

中級者:両サイドに意図した通りライディングができる。レールを使ったターンやカットバックやリエントリーができる。

上級者:縦の波のライン取りができる。テクニックを組み立てて試合でポイントを重ねることができる。

4.おすすめのソフトボード5選

ソフトボードおすすめ5選

以下は一般サーファー1045人に、サーフボードに求めている性能についてアンケート調査した結果、選択肢の上位にきたものを表示しています。

  • 安全性が高いもの
  • パドリングがラクであること
  • 波キャッチが速いこと
  • 雑に扱えて持ち運びが容易であること
  • コスパに優れていること

上記項目を踏まえて、一般サーファーの9割以上を占めるサーフィン初心者〜中級者が、サーフィンを楽しめるソフトボードを紹介していきます。

4_1.初心者におすすめのソフトボード

  • センターフィンがある(ソフトフィン)
  • ワックスフリー
  • 波キャッチが速い
  • 持ち手がついている

サーフィン初心者さんにオススメのソフトボードは上記の要件を満たしたサーフボードがオススメです。

ビーチアクセスの「ソフトボード 8’0” 66L ミニロング ワックスフリー」はサーフィン初心者さんに必要な要件を全て満たしているので初心者さんに初心者さんにお勧めできます。

4_2.初級者におすすめのソフトボード

  • センターフィンがある
  • ワックスフリー
  • 波キャッチが速い
  • コントロールもできる

サーフィン初級者さんにオススメのソフトボードは上記の要件を満たしたサーフボードがオススメです。

ビーチアクセスの「ソフトボード 7’0” 48L ミッドレングス ワックスフリー」は、ビーチアクセスのベストセラーモデルで、とても乗りやすいサーフボードです。

波キャッチが速く、テイクオフからのボードコントロールも優れており、サーフィン初級者さん〜中級者以上までオススメできる万能ボードです。

4_3.中級者におすすめのソフトボード

  • ワックスフリー
  • コントロールしやすい
  • いろんなフィンシステムを試しても楽しい

サーフィン中級者さんにオススメのソフトボードは上記の要件を満たしたサーフボードです。

サーフィン中級者の場合は、小波でリラックスしてサーフィンを楽しむタイプか、パフォーマンス性も高くコスパも高いモデルのサーフボードを求めている傾向がありました。そのため一概にオススメはコレ!というサーフボードではなく、自身の目的に合わせて選ぶようにしましょう。

ちなみに本記事を執筆している筆者はサーフィン歴20年の中級者ですが、「ソフトボード 7’0” 48L ミッドレングス ワックスフリー」や「ソフトボード 7’6” 52L クアッド ミッドレングス ワックスフリー」を気に入って使っています。

ソフトボードにはリラックスしたスタイルでサーフィンを楽しむことを求めています。

4_4.上級者におすすめのソフトボード

  • コントロール性が高い
  • ワックスフリー
  • コストパフォーマンスが高い

サーフィン上級者の場合は、ご自身の目的に合わせて選ぶのがオススメです。ビーチアクセスのソフトボード以外にもソフトトップハードボトムのように、ソフトボードだけどボトム面はハードボードのような製品もあります。

ハードボードの乗り心地でありながら、ワックスフリータイプのものも市場には販売されているので、さまざまな視点で選ぶのが良いでしょう。

ビーチアクセスにはショートボーダーが乗っても楽しいソフトボード「ソフトボード 6’4” 42L ミッドレングス ワックスフリー」もベストセラーモデルです。

4_5.ロングボーダーにオススメのソフトボード

  • コスパが高い
  • ワックスフリー
  • 波キャッチが速い

ロングボーダーさんにオススメのソフトボードは、コスパが高く、ワックスを塗る手間がかからないタイプのソフトボードがオススメです。

ビーチアクセス「ソフトボード 9’0” 74L ロングボード ノーズライダー ワックスフリー」はロングボード初心者でも乗りやすく設計されており、ソフトボードなので価格も安く、コストパフォーマンスが高いモデルです。

5.ソフトボードの正しい使い方

ソフトボードおすすめ5選

ソフトボードは、サーフィンの初心者から上級者まで幅広く利用されるアイテムです。その特徴や上手な使い方について詳しく見ていきましょう。

ソフトボードは、その名の通り柔らかい素材で作られていることが特徴です。硬いハードボードと比較すると、落下時の衝撃を和らげてくれるため、初心者にとっては学習の過程での安心感を与えます。初めてサーフィンを始める人であれば、このソフトボードから始めることをおすすめします。

ソフトボードの基本的な使い方について一括りで語るのは難しいですが、その構造と利点を理解することが重要です。ソフトボードは浮力が大きいので、より安定した乗り心地を得られます。しかし、それが意味するのは、波捉えのタイミングや足元のバランス等、技術の習得が重要であるということです。

ソフトボードを上手に扱うための手順の一つに、まず自分の体格に合ったボードを選ぶことがあります。それにより、自然と安定した立ち位置が見つかるでしょう。次に、波の動きを読む力を鍛えましょう。波を理解することで、ボードをどの方向に持って行くかが自分でコントロールできるようになります。さらに、サーフィンの基本動作、パドリングと立ち上がりをしっかり練習することも非常に大切です。

これらの要素を踏まえつつ、実際に波に乗る経験を積むことが一番の近道と言えるでしょう。ちょっとしたミスから学ぶことも多く、リアルな経験はテクニックの向上に不可欠です。よりスキルアップを目指すなら、簡単なトリックや操作から始め、段階的に挑戦する範囲を広げていくことをおすすめします。 覚えるべきことは多いですが、一つ一つマスターしていくことで、自分だけのサーフィンを楽しむことができるでしょう。

5_1.ソフトボードの運び方

  • ケースに入れて持ち運ぶ
  • ソフトボードの中心を持つ
  • フィンを取り外す

サーフボードはサイズが大きく、重量もあるので、なるべく持ち運びには気をつけるようにしましょう。

サーフボードを傷つけてしまう理由の多くは、海ではなく陸での持ち運びで落としたり、ぶつけたりすることです。

そのためソフトボードを持ち運ぶときは、ケースに入れて持ち運ぶようにしてください。

また、なるべくはフィンを取り外して持ち運ぶようにしてください。安全性や携帯性の部分でもフィンの取り外しは重要です。

5_2.ソフトボードの保管方法

ソフトボードおすすめ5選

  • 室内に保管する
  • 紫外線が当たらない場所に保管する
  • ワックスは塗らないほうが良い
  • ボードの下にクッションマットを敷く

ソフトボードは性質上、海水を含みやすいため、完全に海水が乾くには数時間かかります。

そのため乾いたと思ってソフトボードを立てかけたら、床が海水で濡れて、色落ちやカビが生えていた...ということも少なくありません。

また、ソフトボードは熱と紫外線に弱いため、必ず室内に保管するようにしてください。

ソフトボードはワックスの塗り剥がしの手間がかかるので、なるべくワックスフリータイプのソフトボードを選ぶのがオススメです。

最後に、ソフトボードは表面が柔らかい素材のため、ボードを立てかけておくと、テールに負担がかかり凹みや変形の原因となります。なるべくクッションマットを敷くなど、先端に負担がかかりすぎないようにしましょう。

5_3.ソフトボードのメンテナンス

  • 海水をしっかり落とす
  • ワックスを放置しない
  • 室内の涼しい場所で保管する

ソフトボードは柔らかい素材のため安全にサーフィンを楽しむことができますが、海水を含んでしまい、メンテナンスを怠ると劣化しやすくなります。

なるべく毎回のサーフィン後はしっかりと真水で洗ってから保管するようにしてください。

また、サーフワックスもカビや劣化の要因になります。ワックスを塗ったり剥がしたりする手間もあるので、できるだけワックスを塗る必要のないワックスフリーモデルのソフトボードを選ぶようにしてください。

最後に、ソフトボードは熱や紫外線で変形、剥離が起きやすい素材です。そのため、必ず室内の涼しい場所で保管するようにしてください。

6.ソフトボード選びと活用の総評

ソフトボードおすすめ5選

この記事では、初心者から中級者までがソフトボードを選ぶ際の基準やおすすめのソフトボードを紹介しました。

それぞれのソフトボードの特長や価格帯、サイズなど詳しく解説し、初心者から中級者まで満足いくボード選びができるようになるでしょう。

ソフトボードの選び方から、安全な運び方、正しい保管方法、メンテナンスの方法についても触れました。これらを理解し、適切にケアすれば長く愛用することができます。

ソフトボードはサーフィンの楽しさを体験し、技術を磨くための大切なツールです。

選び方に迷ったときには、この記事が皆様の参考になることと思います。最適なソフトボードを見つけて、極上のサーフィンライフを満喫してください。