ソフトボードのサイズ選び完全ガイド:体格・経験レベル別のおすすめサイズ
サーフィンを始める際、あるいは新しいソフトボードを選ぶ際に最も重要なのが「サイズ選び」です。適切なサイズのボードを選ぶことで、波のキャッチ率が高まり、バランスが取りやすくなり、上達速度も格段に上がります。
この記事では、体格、経験レベル、波のコンディションなど多角的な視点から、あなたに最適なソフトボードのサイズ選びをサポートします。Beach Accessの科学的データと経験に基づく具体的なガイドラインをご紹介します。
ポイント! 「ソフトボードのサイズがわからない…」と悩んでいるなら、この記事を読めばサイズ選びのすべてがわかります。ボリュームや浮力の関係から、体重や経験レベル別の具体的な推奨サイズまで、Beach Accessの専門家が分かりやすく解説します。
まずは、ソフトボード完全ガイド:初心者からプロまで使える選び方と魅力もチェックして、ソフトボードの基本から理解しておくことをおすすめします。
1. ボリュームと浮力の正しい理解

適切なボリュームのボードは安定感があり、波待ち時も楽に浮いていられます
ボリュームの定義と誤解
多くのサーファーが「ボリューム=浮力」と考えていますが、実はこれは大きな誤解です。サーフボードのボリューム(L)は単にコアフォームの成形前の容量を表示しているだけであり、実際の浮力とは異なります。
ボリュームと浮力の違い
- ボリューム:サーフボードの体積を表すリットル単位の数値
- 浮力:アルキメデスの原理に基づく、物体が水から受ける上向きの力
- 実際の浮力:同体積の水の重量からボード自体の重量を引いた値
つまり、同じボリューム表記でも、素材や製造工程により最終的な浮力は大きく異なります。重いボードは軽いボードより実質的な浮力が小さくなるのです。
シリーズ別の浮力特性
Beach Accessの3シリーズは、同じボリューム表記でも実際の浮力感が異なります。
シリーズ | 構造的特徴 | 重量特性 | 実質的浮力 |
---|---|---|---|
m-soft | シンプルな構造 ファイバーグラスなし |
軽量 | ボリューム表記に近い浮力 |
Standard | 内部にファイバーグラス エポキシ補強 |
重量級 | 表記より低い浮力 |
HS | デッキ面ソフト ボトム面ハード 多層構造 |
中〜重量級 | 表記より低い浮力 |
例えば: m-soft 6'0"(52L)とHS 7'6"(51L)は、ボリューム表記はほぼ同じですが、体感は全く異なります。m-softは軽量で浮力が高く、HSは重いので浮力は小さくなります。しかしHSは長さがあるため波キャッチはしやすいという特徴があります。
2. ボードの長さによる性能の違い

長めのボードは波のキャッチが容易で、安定したライディングが楽しめる
長さが性能に与える影響
ボードの長さは、パドリング速度、安定性、操作性など様々な面に影響を与えます。その科学的根拠を理解しましょう。
長いボードの特徴
- 最大パドリング速度が速い:水との接地面積が大きく、推進力が増加
- 抵抗係数が小さい:水の抵抗を受けにくい
- 慣性が大きい:一度加速すると速度を維持しやすい
- 安定性が高い:バランスを取りやすく、初心者に向いている
短いボードの特徴
- 初速が出やすい:軽量で素早く動き出せる
- 操作性が高い:ターンやマニューバーが容易
- 取り回しが簡単:持ち運びや保管がしやすい
- 経験者向き:波への入り方や体重移動のテクニックが必要
初心者にとっては、波をキャッチするための最大パドリング速度が重要であり、そのためには長いボードが有利です。一方、経験を積むにつれて操作性の高い短いボードの利点を活かせるようになります。
初心者向け長さの科学的基準
科学的データに基づくと、初心者には身長+40cm以上の長さのボードが推奨されます。
身長 | 推奨ボード長(初心者) | フィート/インチ表記 | 推奨理由 |
---|---|---|---|
150cm | 190cm以上 | 6'3"以上 | パドリング効率と安定性 |
160cm | 200cm以上 | 6'7"以上 | 波キャッチの成功率向上 |
170cm | 210cm以上 | 7'0"以上 | パドリング時の最大速度確保 |
180cm | 220cm以上 | 7'3"以上 | 体格に合わせた安定感 |
ポイント! 初心者が短いボードを選びがちな理由の一つは「かっこよさ」ですが、波に乗れないフラストレーションは楽しさを大きく損ないます。長めのボードで基本をマスターしてから徐々に短いボードに移行する方が、上達も早く挫折も少ないです。
3. 体格・経験レベル別の理想的なサイズ

経験者は短めのボードで軽快なターンを楽しむことができます
経験レベル別の推奨ボリューム
適切なボリュームは体重と経験レベルによって大きく変わります。シリーズによる浮力の違いも考慮する必要があります。
経験レベル | 推奨ボリューム比率 | 計算例(70kgの場合) | シリーズによる調整 |
---|---|---|---|
初心者 | 体重の1〜1.5倍 | 70L〜105L | m-soft: そのまま Standard: +10% HS: +20% |
中級者 | 体重の0.6〜1倍 | 42L〜70L | m-soft: そのまま Standard: +5〜10% HS: +15〜20% |
上級者 | 体重の0.4〜0.7倍 | 28L〜49L | m-soft: 非推奨 Standard: +5% HS: +10〜15% |
注意! シリーズによる調整とは、ボードの構造による実質的な浮力の違いを補正するための目安です。例えば、70kgの初心者がStandardシリーズを選ぶ場合、77〜115L程度(70L〜105Lに10%加算)のボリュームを目安にするとよいでしょう。
初心者向け具体的サイズガイド
サーフィン経験が1年未満の初心者には、安定性と浮力を重視したボード選びが重要です。
体重 | 推奨シリーズ | 推奨サイズ | 目安ボリューム | 推奨理由 |
---|---|---|---|---|
40-50kg | m-soft | 7'0" | 40-60L | 軽量で扱いやすく、十分な浮力 |
50-70kg | m-soft〜Standard | 7'0"-8'0" | 60-80L | 安定性と操作性のバランス良好 |
70-90kg | Standard | 8'0"-9'0" | 70-90L | 体重支持に十分な浮力と強度 |
90kg以上 | Standard | 9'0"以上 | 90L以上 | 十分な浮力と耐久性が必要 |

m-softシリーズは軽量で初心者にも扱いやすく、波のキャッチも簡単です
中級者向け具体的サイズガイド
基本的なテイクオフとライディングができる中級者には、より反応性の高いボードへの移行も可能です。
体重 | 推奨シリーズ | 推奨サイズ | 目安ボリューム | 推奨理由 |
---|---|---|---|---|
40-50kg | Standard〜HS | 6'0"-6'6" | 35-45L | 操作性と反応の良さを優先 |
50-70kg | Standard〜HS | 6'6"-7'0" | 40-55L | 機動性と安定性のバランス |
70-90kg | Standard〜HS | 7'0"-8'0" | 50-70L | やや短めでも十分な浮力 |
90kg以上 | Standard | 8'0"以上 | 70L以上 | ある程度の長さと浮力が必要 |

HSシリーズは中級者から上級者の方にぴったりな反応性の高いボードです
ポイント! 中級者になると自分のサーフスタイルが見えてきます。スピードを重視するか、ターンを重視するか、ノーズライドを楽しみたいかなど、目指すスタイルに合わせたボード選びが可能になります。詳しくは各シリーズの特徴をご覧ください。
4. 波のコンディション別のサイズ選び
波の大きさやパワーに合わせたボード選びも重要です。日本の波は比較的小さいケースが多いため、浮力と長さのバランスを考慮しましょう。
波の高さ | 推奨タイプ | 特徴 | おすすめモデル例 |
---|---|---|---|
小波 (ヒザ〜腰) |
長め・浮力高め | パドリングの容易さが重要 波のパワーが弱いため浮力が必要 |
m-soft 8'0" Standard 8'0" |
中波 (腰〜胸) |
中間サイズ | バランスの取れた性能 安定感と操作性の両立 |
Standard 7'0" HS 6'10" クアッドフィッシュ |
大波 (胸以上) |
短め・操作性重視 | 反応の良さと操作性が重要 波のパワーで浮力は確保しやすい |
HS 6'0" ツイン HS 5'10" フィッシュ |

浮力の高いm-softシリーズは小波でも楽しめ、ファミリーでのサーフィンにも最適
注意! 日本の波は海外と比べて小さいケースが多いため、初心者や中級者は少し浮力があるボードを選ぶと波のキャッチがしやすくなります。特に冬場など波がパワフルな時期は別として、夏の小波シーズンは浮力のあるボードが重宝します。
5. Beach Accessのシリーズ別サイズガイド
Beach Accessのソフトボードは3つのシリーズから構成されており、それぞれに特徴とラインナップがあります。
m-softシリーズ
m-softシリーズは安全性と軽量さを重視した初心者向けのエントリーモデルです。
モデル | サイズ | ボリューム | 向いている人 |
---|---|---|---|
m-soft 6'0" | 6'0" x 21" x 3 1/8" | 約52L | お子様や小柄な方 体重40-50kg程度 |
m-soft 7'0" | 7'0" x 22 1/2" x 3 3/8" | 約68L | 小〜中型体格の方 体重50-70kg程度 |
m-soft 8'0" | 8'0" x 23 1/2" x 3 1/2" | 約85L | 初心者の標準サイズ 体重60-80kg程度 |
m-softシリーズの特徴
- 軽量設計で持ち運びが容易(同サイズの他シリーズと比較)
- 浮力が高く、波のキャッチがしやすい
- 安全性が高く、初心者やお子様に最適
- 価格がリーズナブル
Standardシリーズ
Standardシリーズはハードボード並みの性能と安全性を兼ね備えた万能モデルです。豊富なサイズ展開が特徴です。
モデル | サイズ | ボリューム | 向いている人 |
---|---|---|---|
Standard 6'4" | 6'4" x 21" x 2 3/4" | 42L | 経験者 小柄〜中型の方 |
Standard 7'0" | 7'0" x 21 1/2" x 2 7/8" | 48L | オールラウンド 中型体格の方 |
Standard 8'0" | 8'0" x 22" x 2 7/8" | 56L | 初心者〜中級者 中型〜大柄な方 |
Standard 9'0" | 9'0" x 23" x 3" | 74L | ロングボードスタイル 大柄な方や初心者 |
Standardシリーズの特徴
- ハードボードに近い性能と反応性
- 十分な安全性と扱いやすさを維持
- 耐久性が高く、長期間使用可能
- Futuresフィンボックス採用モデル多数
HSシリーズ
HS(Hanbun-Soft/半分ソフト)シリーズは、デッキ面はソフト、ボトム面はハードという特徴を持つハイブリッドモデルです。
モデル | サイズ | ボリューム | 向いている人 |
---|---|---|---|
HS 5'10" フィッシュ | 5'10" x 21" x 2 7/16" | 34L | 上級者 小〜中型体格の方 |
HS 6'0" ツイン | 6'0" x 20 1/2" x 2 7/16" | 33L | 上級者 小〜中型体格の方 |
HS 6'10" クアッドフィッシュ | 6'10" x 21 1/2" x 2 11/16" | 45L | 中級者〜上級者 中型体格の方 |
HS 7'6" ミッドレングス | 7'6" x 21 3/4" x 2 7/8" | 51L | 中級者〜上級者 中〜大型体格の方 |
HSシリーズの特徴
- ハードボードとほぼ同等の高性能
- デッキ面の安全性を維持
- アグレッシブなサーフィンにも対応
- 上級者にも満足できるレスポンス
- Futuresフィンボックス標準装備
ポイント! シリーズの詳細な違いについては、Beach Access ソフトボード シリーズの違いもご参照ください。ボードの内部構造や特性について詳しく解説しています。
6. サイズ選びでよくある失敗と成功例
サイズ選びには多くの方が悩みます。ここでは、失敗例と成功例から学ぶべきポイントをご紹介します。
よくある失敗例
失敗例1:小さすぎるボードを選ぶ
ケース:70kgの初心者が「かっこよく見えるから」という理由でショートボードを選んだ。
結果:浮力不足で波に乗れず、パドリングで疲れ切ってしまい、サーフィンを楽しめなかった
学び:初心者は「見た目」より「乗れること」を優先すべき。自分の体重に対して十分な浮力(体重の1.5倍程度)があるボードを選ぶことが重要。
失敗例2:ボリュームだけで選ぶ
ケース:65kgの中級者が「ボリュームだけ見て」HS 5'10"(34L)を選んだ
結果:浮力は足りていたが、長さが足りずパドリング速度が出ず、波のキャッチ率が低かった
学び:ボリュームだけでなく、ボードの長さとシリーズによる実質的な浮力も考慮する必要がある。特にHSシリーズは重量があるため、表記ボリュームよりも実質的な浮力は低くなる。
失敗例3:使用環境を考慮しない
ケース:80kgの初心者が「夏の小波メインで乗る」のにHSシリーズの短いボードを選んだ
結果:小さな波では浮力と長さが足りず、波に乗ること自体が困難だった
学び:特に日本の夏の小波シーズンでは、浮力と長さが波のキャッチに大きく影響する。主なサーフィン環境に合わせたボード選びが重要。
サイズ選びの成功例
成功例1:初心者の適切なスタート
ケース:65kgの初心者が身長+40cmの基準でm-soft 8'0"(85L)を選んだ
結果:十分な浮力と長さで、初日から波に乗ることができ、サーフィンの楽しさを実感できた
学び:初心者には十分な浮力と長さのあるボードがおすすめ。成功体験が上達意欲につながる。
成功例2:段階的なステップアップ
ケース:70kgの方が初心者時代にStandard 8'0"から始め、上達してStandard 7'0"、そしてHS 6'10"と段階的に移行した
結果:無理なくレベルアップでき、各段階で適切な練習ができた
学び:一足飛びに短いボードに移行するのではなく、段階的に移行することで、着実にスキルアップできる。
成功例3:ボリュームと長さのバランス
ケース:55kgの女性が小柄なことを考慮してStandard 7'0"(48L)を選んだ
結果:体格に合った適度な浮力と操作性で、安定した上達を実現できた
学び:体重だけでなく、身長や体格も考慮したバランスの良いサイズ選びが重要。特に小柄な方は長すぎるボードより、やや短めでも浮力が十分なボードの方が操作しやすい場合がある。
7. 上達に合わせたサイズ選びの進化パス
サーフィンの上達に合わせて、適切なボードサイズは変化していきます。ここでは理想的なボード変遷の道筋を提案します。

上達に合わせて徐々に反応性の高いボードに移行することで、より多彩なサーフィンが楽しめます
段階的な進化パス
ステージ | 推奨ボード | 移行タイミング | 目標とすべきスキル |
---|---|---|---|
1. スタート期 | 身長+40cm以上 m-soft 8'0"など |
初めてのサーフィン | ・波のキャッチ ・真っ直ぐに乗る ・バランスを保つ |
2. 基礎確立期 | 長めのミッドレングス Standard 7'6"〜8'0" |
安定してテイクオフ できるようになったら |
・ボトムターン ・カットバック ・ライン取り |
3. 技術向上期 | やや短めのミッドレングス Standard 7'0"前後 HS 6'10" |
基本的なターンが できるようになったら |
・リッピング ・フローリング ・トリム |
4. スタイル確立期 | 自分のスタイルに合わせた 様々なサイズのボード |
自分のサーフスタイルが 見えてきたら |
・複数のボードを使いこなす ・波質に合わせた選択 ・独自のスタイル確立 |
サーフスタイル別の進化パス
経験を積むにつれて、自分の好きなサーフスタイルが見えてきます。スタイル別に最適なサイズ選びも変わります。
ロングボードスタイル志向
- 初期:Standard 8'0"〜9'0"
- 中期:Standard 9'0" ノーズライダーなど
- 発展:クラシックスタイルやモダンスタイルに特化したモデル
- 目標:ノーズライディング、クロスステップ、トリミングなど
オールラウンドスタイル志向
- 初期:m-soft 8'0"、Standard 7'6"〜8'0"
- 中期:Standard 7'0"、Standard 6'6"など
- 発展:HS 6'10" クアッドフィッシュ、HS 7'6" ミッドレングスなど
- 目標:様々な波で楽しめるバランスの良いスキル
パフォーマンススタイル志向
- 初期:Standard 7'0"〜7'6"
- 中期:Standard 6'4"〜6'6"
- 発展:HS 5'10" フィッシュ、HS 6'0" ツインなど
- 目標:リッピングターン、カットバック、スピード感あるライディング
ポイント! サーフィンの上達には「波に乗れる成功体験」が最も重要です。技術的に早すぎるステップアップは挫折のリスクを高めます。現在のレベルで9割以上確実に波に乗れるボードを選び、そこから少しずつチャレンジするのが理想的な上達パスです。
8. まとめ:あなたに最適なソフトボードサイズ
ソフトボードのサイズ選びは、サーフィン体験を大きく左右する重要な要素です。この記事では、体格、経験レベル、波のコンディションなど多角的な視点から、最適なサイズ選びのポイントを解説してきました。
サイズ選びの3つの基本原則
- 体重よりも経験を優先:同じ体重でも経験によってボード選びは大きく変わります
- 表記ボリュームはあくまで目安:実際の使用感はシリーズやモデルにより異なります
- 成長を見据えた選択:初心者は最初から小さすぎるボードを選ばないようにしましょう
経験レベル別のおすすめモデル
初心者におすすめ
- m-soft 8'0":初心者の定番モデル、安定感抜群
- Standard 7'2":安全性と波のつかまえやすさを重視
- Standard 8'0" ハンドル付き:持ち運びやすく初心者に最適
※体重50-80kg程度の方向け。体重が軽い方は7'0"、重い方は9'0"などのサイズもご検討ください。
中級者におすすめ
- Standard 7'0":バランスの取れた性能
- Standard 6'6" クアッド:操作性の高いミッドレングス
- HS 6'10" クアッドフィッシュ:反応性の高い高性能モデル
※体重や波質によって最適なサイズは変わります。詳しくは上記の表を参考にしてください。
上級者におすすめ
- HS 5'10" フィッシュ:ハードボード級の操作性
- HS 6'0" ツイン:反応の良いツインフィン
- Standard 6'4":軽快な動きが楽しめるミッドレングス
※波質や好みのサーフスタイルによって最適なモデルは異なります。
あなたに最適なソフトボードを見つけよう
Beach Accessでは、お客様一人ひとりに合ったボード選びをサポートしています。
サイズ選びについてさらに詳しい情報や、Beach Accessのソフトボード全般については、ソフトボード完全ガイド:初心者からプロまで使える選び方と魅力も合わせてご覧ください。
また、お客様一人ひとりに最適なボード選びのご相談も承っております。お問い合わせフォームやInstagram、LINEでもお気軽にご相談ください。
監修者

ヒガシーサー
サーフィン歴20年、オンラインサーフィンスクール「Corrective Surf'n' Fitness」のアンバサダーを務め、誰でも簡単にサーフィン上達ができるハウツーを紹介。SNS総フォロワーは65,000人以上。