サーフィン ウェットスーツの季節別選び方完全ガイド:水温から考える最適な選択
サーフィンを一年中楽しむには、季節や水温に合わせたウェットスーツ選びが重要です。この記事では水温を基準に、各季節に最適なウェットスーツの選び方とインナーの活用法を解説します。
もっと詳しく知りたい方へ: ウェットスーツの基本から応用まで包括的に解説したサーフィン ウェットスーツ完全ガイドもご覧ください。
サーフィンの季節と水温の関係

日本の主要サーフポイントの季節別水温とおすすめウェットスーツ
サーフィンを快適に楽しむには、その日の水温に合わせたウェットスーツ選びが重要です。水温は気温とは異なり、季節の変わり目でも急激に変化することはあまりありません。ここでは、日本の代表的なサーフエリアの水温特性とウェットスーツの選び方の基本を解説します。
日本の海域別水温の特徴
日本の海の水温は地域によって大きく異なります。太平洋側と日本海側、そして黒潮の影響を受ける南の海域と親潮の影響を受ける北の海域では、同じ季節でも水温に5℃以上の差がつくことも珍しくありません。
- 太平洋側(関東〜東海): 夏は26℃前後、冬は14〜16℃程度
- 日本海側: 夏は25℃前後、冬は10〜13℃程度
- 南部(四国・九州): 夏は28℃前後、冬は16〜18℃程度
- 北部(東北・北海道): 夏は20〜23℃、冬は5〜8℃程度
ポイント! ウェットスーツ選びの基本は「水温」です。気温ではなく水温を基準に選ぶことで、体温の急激な低下を防ぎ、長時間のサーフィンを快適に楽しめます。
水温とウェットスーツの厚さの関係
ウェットスーツの厚さ選びの目安として、水温との関係を理解しておくと便利です。一般的な目安は以下の通りです。
水温 | おすすめのウェットスーツ | 主な使用時期(関東) |
---|---|---|
24℃以上 | タッパー、ショートジョン、水着のみ | 真夏(7〜9月) |
20〜23℃ | スプリング(2mm)、タッパー+ショートジョン | 初夏・晩夏(6月・9月下旬) |
16〜19℃ | フルスーツ(3/2mm) | 春・秋(4〜5月・10〜11月) |
12〜15℃ | フルスーツ(4/3mm)+インナー | 晩秋・初冬(11月下旬〜12月) |
8〜11℃ | セミドライ(5mm)、フルスーツ(5/4mm) | 冬(1〜3月) |
7℃以下 | ドライスーツ、極厚セミドライ(6/5mm以上) | 厳冬期(北海道など) |
この表はあくまで目安です。実際には個人の体質(寒がり・暑がりなど)や、その日の気温、風の強さ、サーフィンの強度によっても最適なウェットスーツは変わってきます。
注意! ウェットスーツの厚さ表記(例:3/2mm)は、胴体部分が3mm、腕や足などの可動部が2mmという意味です。可動域の厚さが薄いほど動きやすくなりますが、保温性は低下します。
サーフィンの頻度や予算に応じて、最低限2〜3種類のウェットスーツを用意しておくと、一年を通して快適にサーフィンを楽しめます。次のセクションでは、春・秋のウェットスーツ選びについて詳しく見ていきましょう。
春・秋のウェットスーツ選び

春と秋は日本のサーフシーンで最も過ごしやすい季節です。水温は16〜19℃程度で、この時期に最適なウェットスーツを持っていると、サーフィンの快適さが大きく変わります。
3/2mmフルスーツの活用法
3/2mmフルスーツは、春と秋のサーフィンに最適で、年間を通して最も使用頻度が高くなるウェットスーツです。胴体部分が3mm、腕や足などの可動部が2mmの厚さになっており、保温性と動きやすさのバランスが取れています。
- 春の使用時期:4月中旬〜6月上旬(関東の場合)
- 秋の使用時期:10月上旬〜11月中旬(関東の場合)
ポイント! 3/2mmフルスーツを選ぶときは、肩や背中の縫製に注目しましょう。テープドシームやフラットシームなど、水の侵入を最小限に抑える縫製技術が使われているモデルがおすすめです。
特に日本の春と秋は、朝夕と日中で気温差が大きいことがあります。早朝や夕方のサーフィンでは少し厚めの3/2mmを、日中の暖かい時間帯なら薄手の3/2mmを選ぶなど、同じ厚さでも素材や縫製方法によって使い分けると良いでしょう。
季節の変わり目の対応策
春から初夏へ、または夏から秋への移行期は、日によって水温が変化しやすい時期です。この時期は基本となる3/2mmフルスーツに、インナーやベストを組み合わせて調整するのが効果的です。
- 暖かい日の対応:3/2mmフルスーツのみを着用
- 肌寒い日の対応:3/2mmフルスーツ+薄手のインナー
- 寒い日の対応:3/2mmフルスーツ+厚手のインナー、または4/3mmフルスーツに変更
関連記事:ウェットスーツのサイズ選び
ウェットスーツのサイズ選びは特に重要です。詳しい採寸方法と体型別のアドバイスはウェットスーツのサイズ選び:失敗しない採寸方法と体型別アドバイスをご覧ください。
春・秋用のウェットスーツ選びで失敗しないためには、あなたが主にサーフィンをする地域の水温特性をよく理解し、少し肌寒いと感じるくらいのフィット感のものを選ぶことが大切です。次のセクションでは、夏のウェットスーツ選びについて解説します。
夏のウェットスーツ選び

夏の暑い時期(水温20℃以上)は、薄手の軽いウェットスーツか部分的なウェットスーツが活躍します。ここでは、夏のサーフィンに適したウェットスーツの種類と選び方を解説します。
スプリング、ショートジョン、タッパーの選び方
夏用のウェットスーツには主に3種類があり、水温や好みに応じて使い分けます。
- タッパー(ウェットトップ):上半身のみをカバーする半袖または長袖タイプのウェットスーツです。水温24℃以上の真夏に適しており、水着と組み合わせて使います。
- ショートジョン:腕は露出したまま、胴体と太もも上部をカバーするタイプです。タッパーよりも保温性が高く、水温22〜24℃くらいで快適に使えます。
- スプリング:短い袖と短い足の部分を持つフルスーツタイプで、水温20〜22℃程度のやや涼しい夏の日に適しています。
タッパーとショートジョンを組み合わせると、スプリングに近い保温性を得られます。この組み合わせは、朝夕が涼しく日中が暑い日に便利です。暑くなればタッパーだけにすることで、体温調節ができます。
ポイント! 夏用ウェットスーツの厚さは1.5〜2mmが一般的です。厚すぎると暑さで体力を消耗し、薄すぎると日焼けや擦り傷の保護が不十分になります。
日焼け対策としてのウェットスーツ
夏のサーフィンでは、保温よりも日焼け対策としてウェットスーツを使用することも多いです。特に長時間のサーフィンでは、日焼け止めだけでは効果が不十分なことがあります。
- UVカット機能:多くの夏用ウェットスーツにはUVカット機能が付いています。特にUPF50+などの高いUV保護性能を持つモデルがおすすめです。
- ラッシュガードとの違い:タッパーはラッシュガードより厚みがあり、保温性と耐久性に優れています。ラッシュガードは主に日焼け防止と摩擦からの肌保護が目的です。
おすすめ製品:夏用ウェットスーツの選択肢
夏は水温と気温の変化に応じて、タッパーとショートジョンの両方を用意しておくと便利です。真夏の短い時期だけなら、予算を抑えたエントリーモデルでも十分活用できます。
夏用ウェットスーツは冬用に比べて安価なものが多いですが、縫製の質や素材のしなやかさは快適性に大きく影響します。特に首周りや脇の下など、摩擦が生じやすい部分の作りには注目しましょう。長時間着用しても皮膚への負担が少ないモデルを選ぶことが大切です。
暑い夏の時期を過ぎると、徐々に水温が下がってきます。次のセクションでは、冬のウェットスーツ選びについて詳しく解説します。
冬のウェットスーツ選び

冬のサーフィンは、適切なウェットスーツ選びが特に重要になります。水温が低いと体温が急速に奪われ、集中力の低下や最悪の場合は低体温症のリスクもあります。ここでは冬に適したウェットスーツの選び方を詳しく解説します。
セミドライとドライスーツの違い
水温が12℃を下回る冬のサーフィンでは、セミドライスーツが一般的です。セミドライとは、フルスーツの進化版で、特殊な縫製と首・手首・足首の水の侵入を防ぐシーリングシステムを備えています。
- セミドライスーツ:内部に水が入りますが、その量を最小限に抑え、入った水をすぐに体温で温める設計です。5〜6mmの厚さがあり、縫い目はすべてシームテープで補強されています。水温8〜12℃程度で使用します。
- ドライスーツ:完全に水の侵入を防ぎ、中に水が入らない構造です。主に水温8℃以下の極寒環境で使用します。動きにくく高価ですが、保温性は最高です。
ポイント! セミドライスーツを選ぶときは、「液体シーム」「シームレス加工」「リキッドシーム」などの表記があるモデルがおすすめです。これらは縫い目から水が入りにくい特殊加工が施されています。
5mm以上のフルスーツと冬用小物
関東以西の多くの地域では、5mmのセミドライスーツで冬を乗り切ることができますが、北海道や東北などの寒冷地では、より厚手の6/5mmや7/6mmが必要になることもあります。また、冬のサーフィンでは以下の小物も重要です。
- フード:頭部からの熱損失を防ぐために必須です。一体型と別売りの2種類があります。
- グローブ:3〜5mmの厚さのものが一般的です。指先の感覚が重要なので、フィット感を重視しましょう。
- ブーツ:3〜5mmの厚さで、砂利や岩場での怪我防止にも役立ちます。
関連記事:ウェットスーツの基本知識
ウェットスーツの種類や構造について詳しく知りたい方はウェットスーツの種類と特徴:フルスーツ、スプリング、ロングジョンの違いを徹底解説をご覧ください。
冬用ウェットスーツは夏用に比べて高価ですが、体温維持のためには品質の良いものを選ぶことをおすすめします。特に縫製の質、ファスナーの性能、カラー(黒や濃い色は太陽熱を吸収しやすい)などが重要なポイントです。
冬のサーフィンでは着替えも重要です。サーフィン後すぐに濡れたウェットスーツを脱いで乾いた服に着替えるための準備や、車内や更衣室を温かく保つ工夫も大切です。次のセクションでは、ウェットスーツのインナー活用術について解説します。
ウェットスーツのインナー活用術

ウェットスーツのインナーを上手に活用すると、1枚のウェットスーツで対応できる水温の幅が広がります。季節の変わり目や朝夕の気温差がある時期に特に役立つインナーの選び方と活用法を解説します。
インナーの種類と選び方
ウェットスーツインナーには主に3種類あり、それぞれ素材や厚みが異なります。
- メッシュスキン:薄手の通気性の良いメッシュ素材で、ウェットスーツとの摩擦を軽減し、着脱をスムーズにする目的で使用します。保温効果は低めですが、快適性を高めるのに役立ちます。
- 保温インナー(ホットカプセル):中程度の厚さで、起毛素材や遠赤外線効果のある素材を使用したインナーです。3〜4℃程度の保温効果があり、秋冬の季節の変わり目に最適です。
- 極厚インナー(ドライフリース):厚手の起毛素材で、5〜7℃程度の保温効果があります。真冬や特に寒い日に使用し、セミドライスーツの性能を最大限に引き出します。
インナーは全身タイプ、上半身のみのタイプ、ベストタイプなど様々な形状があります。用途や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
ポイント! インナーを選ぶときは速乾性のある素材を選びましょう。綿素材は水を吸うと冷えるため避け、化学繊維やウール混紡の素材がおすすめです。
季節別のインナー活用法
季節や水温に合わせたインナーの活用例を紹介します。
季節 | ウェットスーツ | インナー | 効果 |
---|---|---|---|
初夏・初秋 | 3/2mmフルスーツ | メッシュスキン | 着脱の快適さ向上 |
晩秋・早春 | 3/2mmフルスーツ | 保温インナー | 4/3mm相当の保温性 |
初冬・晩冬 | 4/3mmフルスーツ | 保温インナー | 5/4mm相当の保温性 |
真冬 | 5mmセミドライ | 極厚インナー | 最大限の保温効果 |
夏 | タッパー | ラッシュガード | 摩擦軽減・日焼け防止 |
関連記事:サーフィン初心者のウェットスーツ選び
初めてウェットスーツを購入する方に向けた詳しい選び方は【保存版】サーフィン初心者が失敗しない!おすすめウェットスーツの選び方完全ガイドをご覧ください。
インナーを活用することで、2〜3枚のウェットスーツで一年中サーフィンを楽しむことも可能です。特に予算に限りがある初心者の方は、3/2mmのフルスーツと保温インナーの組み合わせから始めると良いでしょう。次のセクションでは、季節ごとのウェットスーツ活用テクニックについて解説します。
季節ごとのウェットスーツ活用テクニック

ここでは、限られた数のウェットスーツでも一年中サーフィンを楽しむための実践的なテクニックを紹介します。うまく組み合わせることで、無駄な出費を抑えながら快適なサーフィンライフを送れます。
ウェットスーツのレイヤリング技術
ウェットスーツのレイヤリング(重ね着)は、少ない枚数で多様な水温に対応するための重要なテクニックです。
- タッパー+ショートジョン:水温20〜22℃の初夏・初秋に適しています。スプリングに近い保温効果が得られますが、腕の動きが自由なのが特徴です。
- スプリング+タッパー:水温18〜20℃の春秋に有効です。3/2mmフルスーツと同等の保温効果がありますが、動きやすさに優れています。
- フルスーツ+ベスト:水温15〜17℃の時期に有効です。胴体部分だけ厚みを増すことで、重要な体幹を保温しつつ、腕の動きを確保できます。
ポイント! レイヤリングする際は、下に着るウェットスーツを少し大きめに、上に着るものをぴったりサイズにすると着脱がしやすくなります。
急な気温変化への対応法
日本の季節の変わり目は、朝夕と日中で大きな気温差があることも珍しくありません。特に春と秋は、同じ日のうちでも状況に応じた対応が必要です。
- 早朝サーフィン:少し厚めのウェットスーツを選び、水温が低い朝の時間帯に備えます。
- 日中サーフィン:気温が上がる日中は標準的な厚さのウェットスーツが適しています。
- 夕方サーフィン:日が落ちると急速に水温が下がることがあるため、インナーやベストを追加するか、少し厚めのウェットスーツを選びます。
予備のインナーやベストを車に常備しておくと、想定外の気温変化にも対応できます。短時間の休憩中に着替えるだけで、次のセッションを快適に楽しめます。
注意! ウェットスーツが薄すぎると体温が奪われ、逆に厚すぎると動きが制限され疲労しやすくなります。その日の体調や予定するサーフィン時間も考慮して選びましょう。
年間を通じた最小限のウェットスーツ構成
予算を抑えながらも一年中サーフィンを楽しむための、最小限のウェットスーツ構成を紹介します。
- 3/2mmフルスーツ:春秋の標準として、また夏の朝夕や冬のインナー併用にも使えます。
- 5mmセミドライ:冬の寒い時期に使用します。
- タッパーとショートジョン:夏のメインウェアとして、また単体でも組み合わせても使用できます。
- 保温インナー:季節の変わり目や冬の極寒期に活用します。
この4点セットがあれば、ほとんどの水温条件に対応できます。予算や使用頻度に応じて、徐々に種類を増やしていくことをおすすめします。
季節や水温に合わせたウェットスーツ選びは、サーフィンを快適に楽しむための重要な要素です。次のセクションでは、ウェットスーツに関するよくある質問に答えていきます。
よくある質問
ウェットスーツの季節別選び方に関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめました。
夏用と冬用のウェットスーツを兼用できますか?
基本的には難しいと考えた方が良いでしょう。夏用と冬用では必要な厚さや構造が大きく異なります。ただし、3/2mmフルスーツであれば、インナーを活用することで晩春〜初秋まで幅広く使うことができます。また、5mmセミドライに夏用のショートジョンを組み合わせて使うといった工夫も可能です。
水温15℃前後では何を着るべきですか?
水温15℃前後は季節の変わり目に多い水温で、3/2mmか4/3mmのフルスーツが適しています。寒がりの方や長時間のサーフィンを予定しているなら4/3mm、暑がりの方や短時間のセッションなら3/2mmを選ぶと良いでしょう。また、3/2mmフルスーツにベストタイプのインナーを組み合わせる方法もおすすめです。
真冬のセミドライスーツは夏に使えますか?
水温が25℃を超える真夏に5mmセミドライスーツを使用するのは避けた方が無難です。厚すぎるウェットスーツは体温が上昇しすぎて熱中症のリスクがあります。ただし、寒冷地の夏など水温が低い場合は使用可能です。ウェットスーツは適切な厚さのものを季節に合わせて使用するのが基本です。
予算が限られている場合、最初に購入すべきウェットスーツは?
最初に1着だけ購入するなら、3/2mmのフルスーツがもっとも汎用性が高いでしょう。春と秋をカバーでき、インナーを組み合わせれば初冬や晩冬にも対応できます。サーフィンの頻度が高くなってきたら、次に夏用(スプリングかタッパー)、その次に冬用(5mmセミドライ)を追加していくとよいでしょう。
ポイント! ウェットスーツは「安くて良いもの」を見つけるより、「必要最小限の枚数で効率的に使う」方が経済的です。特に冬用は品質の差が体感温度に直結するため、予算に余裕があれば良いものを選びましょう。
水温が同じでも寒く感じる時がありますが、なぜですか?
水温が同じでも、以下の要因で体感温度は大きく変わります:
- 風の強さ:風が強いと体が冷えやすくなります。特にオフショア(海から陸への風)の日は要注意です。
- 日照の有無:曇りや雨の日は太陽熱がないため、同じ水温でも寒く感じます。
- 体調:疲れていたり、空腹だったりすると体温維持が難しくなります。
- 活動量:波が小さく漕ぎが少ない日は体が温まりにくいです。
これらの要因を考慮して、その日の状況に合わせたウェットスーツ選びをすることが大切です。迷ったら少し厚めを選ぶのが安全です。
もっと詳しく知りたい方へ: ウェットスーツの基本から応用まで包括的に解説したサーフィン ウェットスーツ完全ガイドもご覧ください。
まとめ
サーフィンを一年中楽しむには、水温に合わせたウェットスーツ選びが重要です。基本的には3/2mmフルスーツ、夏用スプリングまたはタッパー+ショートジョン、冬用5mmセミドライの3種類があれば十分ですが、インナーやレイヤリングのテクニックを活用することで、より幅広い水温に対応できます。
季節や水温に合った適切なウェットスーツを選ぶことで、サーフィンがより快適で長く楽しめるものになります。ぜひ参考にして、あなたに最適なウェットスーツ選びをしてください。
監修者

ヒガシーサー
サーフィン歴20年、オンラインサーフィンスクール「Corrective Surf'n' Fitness」のアンバサダーを務め、誰でも簡単にサーフィン上達ができるハウツーを紹介。SNS総フォロワーは65,000人以上。