サーフィンボトムターンのコツ | Beach Access
サーフィンのボトムターンが上手くできずに悩んでいませんか?この記事では、波のパワーゾーンを活用した効果的なボトムターン技術を解説します。サーフィン歴20年のヒガシーサーが監修のもと、ソフトボードでもマスターできる実践的なコツをお伝えします。Beach Accessのソフトボード開発経験に基づいた確実な上達法です。
サーフィンのボトムターンとは
ボトムターンとは、波のボトム(下部)にあるパワーゾーンを利用してサーフボードを曲げるターン技術です。サーフィンの基本技術の中でも特に重要で、すべてのマニューバーの基礎となります。
ボトムターンの基本メカニズム
- 波のパワー利用:重力と水の上昇力を活用した効率的なターン
- ボード傾斜:サーフボードを傾けることで回転方向を生成
- スリップアングル:進行方向と回転方向のずれを利用した推進力
- フィンの働き:方向転換と安定性の確保
波のボトムとは
波のボトムには、海底から押し上げられる水の力と、波が前進する力が組み合わさった強力なパワーゾーンが存在します。このエネルギーを活用することで、サーフボードは効率的にターンできます。
波のパワーゾーンを理解する
サーフィンで最も重要なのは、波の2つのパワーゾーンを理解することです。これらを線で結んで行き来することが、サーフィンの醍醐味であるターンの基本となります。
トップのパワーゾーン
波のトップのパワーゾーンは、重力に負けて崩れる瞬間の部分に最も集中します。ここでターンを行うことで、スピードを維持しながら次のアクションに繋げることができます。
ボトムのパワーゾーン
ボトムのパワーゾーンは、波を上に持ち上げる力が最も強い部分です。この上昇力を利用してサーフボードを回転させることが、効果的なボトムターンの核心となります。
成功するためのたった1つのコツ
🎯 ボトムターン成功の秘訣
波のパワーゾーンを「見る」だけ
ソフトボードでボトムターンを成功させるコツは、実はとてもシンプルです。複雑な体の動きや手の動作は必要ありません。波のパワーゾーンを目で追い、そこを見続けるだけで自然にターンが決まります。
実践手順:3ステップ
- ボトムを見る:波のボトムのパワーゾーンに視線を向ける
- トップを見る:次に向かいたい波のトップを見る
- 繰り返す:ボトム→トップ→ボトムの視線移動を継続
なぜ「見る」だけで成功するのか
人間の体は、視線の方向に自然に向かう性質があります。パワーゾーンを見ることで、無意識に体重移動と重心調整が行われ、効率的なターンが実現します。これは、サーフィンの科学的メソッドに基づいた実証済みの技術です。
よくある間違いと解決法
❌ よくある間違い
- 水面を手で触ろうとする:バランスを崩す原因となる
- 膝を必要以上に曲げる:安定性を損なう
- ボトムターンで加速を狙う:物理的に不可能
- 体の動きに集中しすぎる:波のパワーを無視してしまう
ボトムターンで加速はしない理由
サーフボードにはエンジンがありません。ターン中に加速することは物理的に不可能です。加速を感じる場合は、回転半径が小さくなることによる一時的な速度感覚に過ぎません。真の加速は、波のトップからボトムに降りる時の重力を利用した時のみ発生します。
ソフトボード特有の注意点
ソフトボードは競技用サーフボードとは構造が異なります。そのため、競技用ボードのハウツーをそのまま適用すると効果が低くなります。ソフトボード専用のコツを学び、適切な練習方法を選択することが上達の近道です。
よくある質問:ソフトボードのボトムターン
Q: ソフトボードでもハードボードと同じようにターンできますか?
A: はい。適切な技術を身につければソフトボードでも十分にターンが可能です。ただし、ソフトボード専用のコツを学ぶことが重要です。
Q: ボトムターンが上手くいかない原因は?
A: 最も多い原因は波のパワーゾーンを見ていないことです。体の動きよりもまず視線を意識してください。
Q: どのくらい練習すればマスターできますか?
A: パワーゾーンを見る技術を意識すれば、数回のセッションで大きな改善を実感できます。
ボトムターン練習に最適なソフトボード
Beach Accessのソフトボードは、ボトムターンの練習に最適化された設計となっています。従来のソフトボードと異なり、レール部分が薄く設計されているため、水の抵抗を抑えてスムーズなターンが可能です。
Beach Access 3シリーズ比較
- m-soft:初心者・ファミリー向け(¥39,800-46,800)- 軽量で安全性重視
- Standard:中級者向け(¥46,800-48,800)- バランスの良い性能
- HS:上級者向け(¥48,800)- ハイパフォーマンス設計
初心者の基本練習に:m-softシリーズ
サーフィンを始めたばかりの方には、m-softシリーズがおすすめです。軽量設計により扱いやすく、安全性も高いため、まずは波に慣れることから始められます。パワーゾーンを見る基本姿勢の習得に集中できます。
ボトムターン練習におすすめ:Standardシリーズ
ボトムターンの基本を学ぶなら、Standardシリーズが最適です。ハードボードに近い乗り味でありながら安全性も確保されているため、効果的なターン練習が可能です。特に6'4" ミッドレングス ワックスフリーは、ターン性能が高く初心者から中級者へのステップアップに最適です。
Standard 6'4" ミッドレングスの特徴
- ハードボード近似の乗り味:ターン技術の習得に理想的
- 適度な安定性:初心者でも扱いやすいサイズ設定
- 高いターン性能:ボトムターンの練習に最適化
- Futuresフィン対応:フィンセッティングで特性調整可能
本格的ボトムターン習得に:HSシリーズ
テイクオフが安定し、ボトムターンを本格的にマスターしたい方には、HSシリーズがおすすめです。デッキ面ソフト・ボトム面ハードの革新的設計により、ハードボード並みのパフォーマンスを実現しています。
HSシリーズ おすすめモデル
- 6'2" エッグ シングルスタビ:リラックスしたサーフィンに最適
- 6'10" クアッドフィッシュ ミッドレングス:フィッシュ特有のフロー感
- 7'6" ミッドレングス シングル:スタイリッシュなライディング
まとめ
ボトムターン成功への3つのポイント
- 波のパワーゾーンを正しく理解する
- パワーゾーンを見続ける
- ソフトボード専用のコツを実践する
ソフトボードのボトムターンは、複雑な技術ではありません。波のパワーゾーンを理解し、そこを見続けることで必ず上達します。Beach Accessのソフトボードなら、初心者でも安全にボトムターンの練習ができます。
あなたのサーフィンレベルに合ったBoach Accessのソフトボードで、効果的なボトムターン練習を始めてみてください。パワーゾーンを見るという1つのコツを意識するだけで、劇的な変化を実感できるはずです。
関連記事
- テイクオフのコツ | 成功率を劇的に上げる3つの方法
- パドリングのコツ | 効率的な漕ぎ方をマスター
- ダックダイブ完全ガイド | ソフトボードでの実践方法
- バックサイドサーフィンのコツ | 苦手を得意に変える方法
- 波待ちのコツ | ポジショニングと安全管理
Beach Accessの環境保護への取り組み
Beach Accessは、美しい海を次世代に残すため、売上の1%を"1% for the Planet"を通じて環境保護団体に寄付しています。持続可能なサーフィン文化の発展と、海洋環境の保全に継続的に取り組んでいます。
記事を書いた人

Beach Access編集部
Beach Accessブログ編集部。国内外のサーフィンインフルエンサーと連携し、最新のトレンドや技術を追求。ソフトボードの設計・製造に携わる専門家を含む多様なメンバーで構成されており、幅広いユーザーに価値ある情報を提供しています。
監修者

ヒガシーサー
サーフィン歴20年、日本最大級のオンラインサーフィンスクールのアンバサダーを務め、誰でも簡単にサーフィン上達ができるハウツーを紹介。SNS総フォロワーは65,000人以上。