サーファーのお肌と頭皮が危険!正しい紫外線対策と日焼け止めの塗り方

サーファーのお肌と頭皮が危険!正しい紫外線対策と日焼け止めの塗り方

こんにちは、ビーチアクセス編集部です。突然ですが、サーフィン中の紫外線対策、きちんとしていますか?

サーフィンは海で楽しむアクティビティですから、日焼けを怖がっていてはサーフィンを楽しめないと思う方も多いでしょう。

でも、年齢を重ねてくると、紫外線の怖さが分かってきます。10代、20代の頃は日焼けをしてもすぐに回復し、お肌もまだツルツルですが、ケアを怠っていると大変なことになります。

本記事では、サーファーにとって重要な紫外線リスクの正しい知識と、日焼け止めの正しい塗り方を解説します。

耳に入った水をキレイに出す方法と耳に水が入らない予防法

耳に入った水をキレイに出す方法と耳に水が入らない予防法

こんにちは、ビーチアクセス編集部です。サーフィンをしていると耳に水が入って、水を抜くことができなくて困ることがあります。またサーフィン以外でも水泳や海水浴でも、耳に水が入ることもありますよね。

基本的に耳の中に水が入っても大丈夫なことが多いですが、気持ち悪いからと言って綿棒で外耳道を触ったりすると、外耳炎になってしまうこともあります。

本記事では、日常的に耳に海水が入ってしまうサーファーの、耳に入った水をキレイに出す方法を解説します。

クラゲが大量発生する時期は?効果的な対策とやってはいけない対策方法まとめ

クラゲが大量発生する時期は?効果的な対策とやってはいけない対策方法まとめ

こんにちはビーチアクセス編集部です。本記事は海水浴やサーフィン中に気をつけたい「クラゲ対策」と「クラゲの発生時期」について解説しています。ちなみに、本記事を執筆している筆者は沖縄県出身で、ハブクラゲに刺されること1回、サーフィン中にカツオノエボシに刺されること2回を経験しています。その経験をもとにクラゲの大量発生する時期、クラゲの効果的な対策と対処法についてまとめていきます。また間違ったクラゲ対策についても解説しているので、本記事を参考にして海水浴、夏のレジャー、サーフィンを安全に楽しんでいきましょう。

そのアロハポーズ間違っているかも?シャカサインとハングルースの違いとは?

そのアロハポーズ間違っているかも?シャカサインとハングルースの違いとは?

サーファー同士がよく使う「アロハポーズ」の本当の意味や使い方を知っていますか?実はアロハポーズには「シャカサイン」と「ハングルース」という大きく分けて二つの使い方があります。よく使っているアロハポーズが実は間違った使い方だったり、意味を勘違いして使っていることもあります。本記事ではアロハポーズに隠された本当の意味や、正しい使い方についてまとめていきます。

【サーフボードラック DIY】誰でも簡単!穴を開けずにボード収納棚を作るコツ

【サーフボードラック DIY】誰でも簡単!穴を開けずにボード収納棚を作るコツ

サーフボードが増えてきて、壁に立てかけているけど、サーフボードを取り出すときに嵩張ってしまって、扱いが面倒くさいと思ったことありませんか?本ページはサーフボードラックをDIYで簡単に作る方法をまとめていきます。市販のサーフボードラックは2〜4本の収納で、価格が2万円以上することも少なくありません。本ページではサーフボードが自宅に4本以上あるというサーファー向けにサーフボードラックの作り方を、必要な材料や道具、サーフボードラックの設計図、組み立て方なども画像を使って解説します。