ブログ
サーフィン前にやってはいけないストレッチとは?
本記事ではサーフィン前に行うべきストレッチを紹介しています。
サーフィンは全身運動ができるアクティビティですが、自然の波でサーフィンするため予測不可能な部分もあります。
そのため、カラダのパフォーマンスを高めて挑む必要があります。カラダのパフォーマンスを高めるためには、適切な準備運動が必要になりますが、多くのサーファーが逆効果のストレッチをしていることが多いです。
しっかり効果のあるストレッチを行うことで、スムーズなパドリングができるようになり疲れを感じにくくなります。
また1本目から安定したテイクオフができるようになります。そのくらいにサーフィン前のストレッチは、サーフィンを楽しむ上で重要になります。
サーフィンスポットの選び方は?サーフィン初心者に優しいポイントの基準
こんにちはビーチアクセス編集部です。
本記事はサーフィン初心者に優しいサーフィンスポットの基準と選び方のコツをまとめています。
筆者はサーフィン歴20年の中級者ですが、サーフィン初心者の頃に岸から600mのポイントに連れて行かれて、波が割れるポイントまで辿り着けなかった思い出があります。
また、サーフィンのルール、マナーなどを混合して理解していたため、怒られたり、迷惑をかけてしまったこともあります。
こうした失敗は初心者の頃に誰でも経験することなので、本記事で対策方法を学び、海のトラブルを少なくするようにしましょう。
ソフトボードおすすめ5選!初心者も安心の選び方
ロングボード選び方ガイド!初心者でも失敗しないコツ【2025年版】
ロングボード選びの現実的なガイド。重量やコントロール性の課題を含めて、初心者が実際に知るべき選択基準を解説。ソフトボードとハードボードの価格差、保管・運搬の実用性、9'0"サイズの推奨理由まで、サーフィン歴20年のプロが監修する実践的な情報をお届けします。
サーファーのお肌と頭皮が危険!正しい紫外線対策と日焼け止めの塗り方
こんにちは、ビーチアクセス編集部です。突然ですが、サーフィン中の紫外線対策、きちんとしていますか?
サーフィンは海で楽しむアクティビティですから、日焼けを怖がっていてはサーフィンを楽しめないと思う方も多いでしょう。
でも、年齢を重ねてくると、紫外線の怖さが分かってきます。10代、20代の頃は日焼けをしてもすぐに回復し、お肌もまだツルツルですが、ケアを怠っていると大変なことになります。
本記事では、サーファーにとって重要な紫外線リスクの正しい知識と、日焼け止めの正しい塗り方を解説します。
サーフィンボトムターンのコツ | Beach Access
サーフィンでボトムターンが上手くできずに悩んでいませんか?この記事では、波のパワーゾーンを活用した効果的なボトムターン技術を解説します。サーフィン歴20年のヒガシーサーが監修のもと、たった1つのコツ「パワーゾーンを見る」だけで劇的に上達する方法をお伝えします。Beach AccessのStandard・HSシリーズで実践的な練習方法も紹介。初心者から中級者まで、確実にボトムターンをマスターできる内容です。
サーフィン バックサイドに失敗しないコツはアレをするだけ!
こんにちは、ビーチアクセス編集部です。サーフィンのバックサイドって難しいですよね。背中側に進むため、視野も狭くなり、体を開くことも難しいため、サーフィン経験者でも失敗することが多いです。
そこで本記事では「サーフィンのバックサイドで失敗しないコツ」をまとめていきます。
むずかしいテクニックや理論は必要ありません。たった一つのあることだけを実践すればバックサイドは成功します。
本記事を読むことでバックサイドの苦手意識を小さくできるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
サーフィンの波待ちテクニック入門!方向転換もラクラクできるコツ
こんにちはビーチアクセス編集部です。サーフボードにまたがって、波をじーっと待つ瞬間って気持ちいいですよね。
サーフィン経験者が何気なくやっている「波待ち」ですが、簡単そうに見えて実はかなりむずかしいです。
本記事では意外とむずかしい「サーフィンの波待ちのやり方」をサーフィン初心者向けに世界一分かりやすく解説します。
耳に入った水をキレイに出す方法と耳に水が入らない予防法
こんにちは、ビーチアクセス編集部です。サーフィンをしていると耳に水が入って、水を抜くことができなくて困ることがあります。またサーフィン以外でも水泳や海水浴でも、耳に水が入ることもありますよね。
基本的に耳の中に水が入っても大丈夫なことが多いですが、気持ち悪いからと言って綿棒で外耳道を触ったりすると、外耳炎になってしまうこともあります。
本記事では、日常的に耳に海水が入ってしまうサーファーの、耳に入った水をキレイに出す方法を解説します。
サーフィン ダックダイブ(ドルフィンスルー)のやり方は?ソフトボードでもできるの?
ソフトボードのパドリングはむずかしい?2つの漕ぎ方を使い分けると簡単になります
クラゲが大量発生する時期は?効果的な対策とやってはいけない対策方法まとめ
こんにちはビーチアクセス編集部です。本記事は海水浴やサーフィン中に気をつけたい「クラゲ対策」と「クラゲの発生時期」について解説しています。ちなみに、本記事を執筆している筆者は沖縄県出身で、ハブクラゲに刺されること1回、サーフィン中にカツオノエボシに刺されること2回を経験しています。その経験をもとにクラゲの大量発生する時期、クラゲの効果的な対策と対処法についてまとめていきます。また間違ったクラゲ対策についても解説しているので、本記事を参考にして海水浴、夏のレジャー、サーフィンを安全に楽しんでいきましょう。